投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

デジタル社会の日本語作法  井上史雄他  2017.2.19.

2017.2.19.  デジタル社会の日本語作法 著者 井上史雄  1942 年生まれ。現在、明海大外国語学部教授。社会言語学・方言学。 荻野綱男  1952 年生まれ。現在、日大文理学部教授。日本語学・社会言語学。 秋月高太郎  1963 年生まれ。現在、尚絅 ( しょうけい ) 学院大総合人間科学部准教授。言語学・語用論 発行日            2007.7.26.  第 1 刷発行 発行所            岩波書店 メール、ケータイのあるべき作法とは ? 社会言語学の目から見た ” 実用的 ” 現代コミュニケーション論 電子メールに時候の挨拶や拝啓・敬具を書いたら変か ? メールの返事はどれくらい直ぐに返さないといけないのか ? ネット会議で、顔を合わせたことのない人たちと、誤解のないようにやり取りするための留意点は ? ビジネスで、日常で、ケータイやメールが当たり前のコミュニケーション・ツールになった現代。自分で気づかないうちに、相手に不快感や誤解を与えないためにはどうするか。デジタル社会の「ことばの作法」を、言語学者が、基本原理から丁寧に説き起こして指南する 本書の狙い 電子メールやケータイに焦点を当てて、新しく形成されつつある作法を、社会言語学の目で整理しようと試みた 序章 デジタル社会の作法  ( 井上 ) デジタルの基点は、コンピューターの基礎を作ったシャノン (1916 ~ 2001) の発想 通信手段が社会を変えるかという問いは、昔から論じられてきた ⇒ ケータイの普及による日常行動の変化 デジタル・コミュニケーションが急速に広まると、電子メールが「無形の刃物」になり得るにもかかわらず、個人の良識・常識・作法・マナー・エチケットに頼っている 昔から書状では、対人関係に十分配慮した書き方が発達、用心深い書き方ができた 電話のマナーは、発明から 100 年以上たった今、規範と言えるものが確立している デジタル社会の新作法を身につけることは、社会人としての適性判断の基準になり得る I 章 デジタル出世論――メール作法の通時論  ( 井上 ) 通時論 ⇒ 多様な現象を、まずそれが成立した歴史的経緯から位置付け、相互にどう関わっ

誰が音楽をタダにした?  Stephen Witt  2017.2.8.

イメージ
2017.2.8.  誰が音楽をタダにした ?  巨大産業をぶっ潰した男たち How Music Got Free  ~  The End of an Industry, the Turn of the Century, and the Patient Zero of Piracy              2015 著者  Stephen Witt   1979 年生まれ。ジャーナリスト。シカゴ大卒。 コロンビア大ジャーナリズムスクール修了。シカゴ、ニューヨークのヘッジファンドで働いたほか、東アフリカの経済開発に携わる。『ニューヨーカー』誌などに寄稿 訳者 関美和 ( みわ )  翻訳家。杏林大外国語学部准教授。慶應大文・法卒。ハーバード・ビジネススクールで MBA 取得 発行日            2016.9.20. 初版印刷              9.25.  初版発行 発行所            早川書房 「自分が何をやってのけたか、わかってる ?  音楽産業を殺したんだよ ! 」 田舎の工場での発売前の CD を盗んでいた労働者 (Dell Glover) 、 mp3 を発明したオタク技術者 (Karlheinz Brandenburg) 、 業界を牛耳る大手レコード会社の CEO(Doug Morris) 。 CD が売れない時代を作った張本人たちの強欲と悪知恵、才能と友情の物語がいま明らかになる イントロダクション 著者は海賊版世代。デジタルダウンロードというトレンドの最先端にいた 海賊版の mp3 の大半が、少数の組織されたグループから発信されていた まず探したのは mp3 という音楽圧縮技術 ついで、ラップの世界市場を 2 度も席巻した音楽界のエグゼキュティブが違法コピーの氾濫に立ち向かうのを見る イギリス北部で究極の音楽オタクに出会い、彼の所有するデジタルライブラリーに感動 最後にノースカロライナの海賊音楽界で最強と言われた男に出会う。彼こそネットの違法ファイルの「第 1 感染源」だが、誰も彼の名前を知らない 1章        mp3 が殺される mp3 の死が宣告されたのは 1995 年 1982 年、 CD の登場と