投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

ドキュメント 銀行  前田裕之  2016.3.30.

イメージ
2016.3.30.  ドキュメント 銀行 金融再編の 20 年史―― 1995 ~ 2015 著者 前田裕之 日本経済新聞社編集委員。 1986 年東大経卒。日本経済新聞社に記者職で入社。東京、大阪で金融機関経営、金融行政、金融政策、年金・雇用・労働問題などを担当。 12 年から編集局経済解説部編集委員 発行日            2015.12.30.  第 1 刷 発行所            Discover 21 「銀行業とは何か」、「銀行は安全なのか」という疑問に答え、これから銀行とどう付き合うべきかを考えるヒントを提供するのが本書の狙い 日本の大手銀行がバブル崩壊後にどの様な運命を辿り、 5 大金融グループがどんな経緯で誕生したのか、その時代を象徴する経営者らが傾いた銀行の再生に奮闘する姿を描き出す また、銀行の「新陳代謝」をテーマに、地方銀行、第 2 地銀と、インターネット銀行などの新設銀行を取り上げる 最後に、銀行業の本質を、経済理論を紐解きながら解説し、銀行はどうあるべきか問題を提起する 第1章         金融危機の「入口」と「出口」 20 年前の事件に戻るのは、日本の銀行が抱えていると指摘された様々な問題がいまだに解決されているとは言えないから 95 年 大和銀行ニューヨーク支店での巨額損失事件の発端となる書簡を担当者が頭取に送付  ⇒   12 年間不正を見抜けなかった管理体制の不備と、首脳陣の初期動作とその後の対応のまずさが、銀行の信用失墜に輪をかけた 当時の銀行局長は西村吉正、課長は村木利雄で、公表の先送りを示唆  ⇒  直前にコスモ信組が経営破綻、木津信と兵庫銀の破綻発表を控えていた 損失 1100 億円 + 司法取引による罰金 360 億円 84 年にも子会社ダイワトラストを舞台に米国債の簿外取引で 97 億円の損失を出しながら組織ぐるみで隠蔽、 94 年に穴埋めしていた事件が、今回の事件で公表を迫られ、頭取が引責辞任、併せて米国からの撤退を命じられた 事後処理にあたったのは常務の國定浩一 ( 東大法卒、事件後 98 年大和銀総研社長 ) 関西地銀の受け皿に徹し、巨額の株主代表訴訟回避のために持株会社化したところへ、 01 年経営危機に瀕したあさ

10代からの情報キャッチボール入門  下村健一  2016.3.30.

イメージ
2016.3.30.   10 代からの情報キャッチボール入門 使えるメディア・リテラシー 著者 下村健一  1960 年生まれ。東大法・政治コース卒。 85 年 TBS 入社。報道アナ、現場リポーター、企画ディレクター。 00 年フリー。番組の取材キャスターを続ける一方、市民メディアアドバイザーとして活動。 10 ~ 13 年内閣審議官として官邸の情報発信担当。現在慶應大特別招聘教授、関西大特任教授、白鴎大特任教授 発行日            2015.4.24.  第 1 刷発行 発行所            岩波書店 著者からのメッセージ 情報受ける時にも、発する時にも使える、 4 つのギモンと 4 つのジモン インターネットは、思い込みを固める道具ではなく、思い込みを壊す道具として使おう ! 具体的な事例A~Zで描くこの本に、予備知識は不要です 情報の加害者と被害者 情報をしっかり受け止めるための 4 つのギモン 結論を即断するな 意見か、印象か、ごっちゃにして鵜呑みにするな 1 つの見方に偏るな 走っている犬と走っている人間の 2 枚の絵を、順番を逆にして見せる  ⇒  人を先に見せると犬に追いかけられていると思い込み、逆に犬を先に見せると逃げた犬を追いかけていると思い込む 隠れているものがないか、スポットライトの周囲を見よ 情報をしっかり届けるための 4 つのジモン 何を伝えたいかーー明確さ キメつけていないかーー正確さ キズつけていないかーー優しさ これで伝わるかーー易しさ ≪表現力 = 思いやり力≫と≪汗の総量一定の法則≫ 身近なことでも政治なんだ 学生たち、渋谷で語り合う 2016 年 2 月 21 日 05 時 00 分 朝日 若者が選挙に行か ない理由を、班ごとに話し合う参加者  若い世代が政治参加の意味を考える催しが17日、 東京都 渋谷区 であった。社会課題の解決策を参加者や専門家、記者がともに考える「未来メディアカフェ」(朝日新聞社主催)の一環。18歳から20代の学生29人が参加し、NPO法人YouthCreate(ユースクリエイト)代表の原田謙介さん(29)がコーディネーターを務めた。  学

なぜ国々は戦争をするのか  John g. Stoessinger  2016.3.19.

2016.3.19.  なぜ国々は戦争をするのか  上・下 Why Nations Go to War      2011, 2008, 2004 著者  John g. Stoessinger   ( ストウシンガー ) カリフォルニア州のサンディエゴ大学の世界外交特任教授。ハーヴァード大学で博士号を取得、以後ハーヴァード、マサチューセッツ工科、コロンビア、プリンストン、ニューヨーク市立、テキサス州サンアントニオのトリニティの諸大学で教鞭をとった。 1970 年にはアイオワ州のグリンネル・カレッジとスイスのアメリカン・カレッジから名誉博士号を授与されている。 1963 年にコロンビア大学のバンクロフト賞を受賞した、 The Might of Nations: World politics in Our Time ほか数多くの著書がある。 1967 年から 1974 年までは国際連合の政治部副部長の任にあった。また米国外交評議会の会員でもある。 監訳 等松春夫  1962 年米国カリフォルニア州生まれ。政治学者。防衛大学校人文社会科学群国際関係学科教授、国際関係学博士( D.Phil. )。筑波大学(西洋史)卒業後、早稲田大学大学院(政治学)入学。オックスフォード大学(政治学)へ留学。玉川大学文学部講師、助教授、同大学経営学部助教授、准教授、教授を経て 2009 年 10 月より現職。専門は国際関係史、政治学 訳 比較戦争史研究会  菅原健志 神戸大大学院国際協力研究科学術研究員 加藤博章 国立公文書館アジア歴史資料センター調査員) 白石仁章(外務省外交史料館課長補佐) 野村佳正  1 等陸佐:防衛大学校防衛学教育学群教授) 小数賀良二  2 等空佐:防衛大学校防衛学教育学群准教授) 安達勝也(1等空尉:航空自衛隊美保基地) 栗原靖  2 等海佐:防衛大学校総合安全保障研究科前期課程) 齋藤大介  2 等陸佐:防衛大学校総合安全保障研究科後期課程 ) 篠崎正郎  3 等空佐:航空自衛隊幹部候補生学校教官) 関博之  3 等海佐:統合幕僚監部指揮通信システム運用課) 源田孝 空将補 ( 退 )  防衛大安全保障・危機管理教育センター長 西澤敦  2 等空佐 防衛大防衛学教育学群准教授