投稿

5月, 2015の投稿を表示しています

ウルフ・ウォーズ  Hank Fischer  2015.5.29.

2015.5.29.  ウルフ・ウォーズ  オオカミはこうしてイエローストーンに復活した Wolf Wars               1995 著者    Hank Fischer  モンタナ大で野生生物学、ジャーナリズムを研究、環境学を修める ( 環境科学の修士号取得 ) 。その後 77 年から自然保護団体「ディフェンダーズ・オブ・ワイルドライフ」に所属、クロアシイタチやグリズリーなど絶滅危惧種の保護に携わる。 78 年から同団体のイエローストーンを含む北部ロッキーの地方代表となり、オオカミ復活事業に関わる。 86 年「オオカミと人間」展の巡回開催での教育への貢献が認められ自然資源協議会のアメリカ賞受賞。 87 年ディフェンダーズ内に創設した「オオカミ補償基金」は、オオカミ再導入への決定的な流れを作る。 02 年からは全米野生生物連合の特別チームを率いて、畜産・林業従事者と共同しての野生生物保護の運動を進め、その活動により全米環境賞協議会の特別功労賞、森林局から地域賞を受けるなど数々の賞を受賞 訳者  朝倉裕  1959 年東京生まれ。早大商卒。有機農産物流通の仕事の傍ら、 95 年から日本オオカミ協会に参加。シカ等の被害地調査や内モンゴル地域のオオカミ調査などに加わる。現在、オオカミと森・人間社会との関係を研究中 南部成美 宮城県出身。東北大文卒。社会学科で心理学を専攻、仕事の傍ら、自然保護に関心を持ち続け、 2000 年に上京、東京農工大大学院農学研究科修了、農学修士。日本オオカミ協会会員 発行日            2015.4.10.  印刷                4.25.  発行 発行所            白水社 序文              L. デイヴィッド・ミッチ ( オオカミ研究の第一人者 ) 1968 年 私が『オオカミ――絶滅危惧種の生態と行動』を発刊した頃、アメリカ全土でハイイロオオカミが絶滅危惧種に指定 昔の生息範囲は、北半球の北緯 20 度以上の大陸全体に及んでいたが、市民の憎悪と政府の根絶政策により急速に姿を消す 自然保護のムーブメントに乗って、 20 世紀の野生動物保護の流れができる ハンクの独創的アイディア、即ち民間の基金によって家畜生産者のオ

帳簿の世界史  Jacob Soll  2015.5.22.

イメージ
2015.5.22.  帳簿の世界史 The Reckoning    Financial Accountability and the Rise and Fall of Nations         2014 著者  Jacob Soll   1968 年ウィスコンシン州マディソン生まれ。南カリフォルニア大学教授。歴史学と会計学を専門とし、これまでの政治歴史学者たちが見落としてきた重要な要素に注目して、近代政治や近代国家の起源を探る研究を行う。 ルイ 14 世の財務総監であるコルベールが近代国家を建設するためにどのような改革を行ったかをまとめた『 The Information Master 』を執筆した際、ルイ 14 世が年 2 回、自分の収入・支出・資産が記入された帳簿を受け取っていながらも、やがてその習慣を打ち切り、フランスを破綻させてしまったという事実を知り、「帳簿の世界史」の研究を始める その他の著作に、マキャベリの『君主論』が編集者や出版社によってどのように改変されてきたかを研究した『 Publishing the Prince 』がある 訳者 村上章子 翻訳家。上智大文卒 発行日            2015.4.10.  第 1 刷発行 発行所            文藝春秋 未来の資産価値を現在に置き換える帳簿が生まれたとき、世界が変わった アダム・スミス、カール・マルクス、マックス・ウェーバー……。 彼等が口を揃えて主張していた「帳簿」の力とは、一体何なのか。 これまでの歴史家が見逃して来た「帳簿の世界史」を、会計と歴史のプロフェッショナルが、初めて紐解く なぜスペイン帝国は栄え、没落したのか。なぜフランス革命は起きたのか。なぜアメリカ独立は成功したのか。なぜ日本は急速に列強に追いつくことが出来たのか その歴史の裏にはすべて、帳簿を駆使する会計士たちがいた 序章 ルイ 16 世はなぜ断頭台へ送られたのか 会計責任 Accountability  ⇒ 他人の財貨の管理・運用を委託されたものがその結果を報告・説明し、委託者の承認を得る責任 1661 年 ルイ 14 世の財務総監コルベールが年 2 回、国の財政状況を報告したのが嚆矢だが、 83 年コルベール

両大戦間の日仏文化交流  松崎碩子他編  2015.5.15.

2015.5.15.  両大戦間の日仏文化交流 Revue Franco-Nipponne  別巻 編者 松崎碩子 東京都生まれ。ソルボンヌ大学博士課程前期修了。コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所前所長。『フランス士官が見た近代日本のあけぼの』 (2005) 、『満鉄と日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』』 (2012) 、復刻版『 Revue Franco-Nipponne 』 (2014) 和田桂子  1954 年兵庫県生まれ。神戸大大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。清泉女子大英語英文学科教授。比較文学。 和田博文  1954 年横浜市生まれ。神戸大大学院文化学研究科博士課程中退。東洋大日本文学文化学科教授。文化学・日本近代文学。『シベリア鉄道紀行史』 (2013 、第 39 回交通図書賞歴史部門受賞 ) 発行日            2015.3.16.  印刷      3.25.  第 1 版第 1 刷発行 発行所            ゆまに書房 編者 3 人による座談会 「両大戦間の日仏文化交流」              2014.9.19. パリにて 両大戦間とは      始期       1918 年第 1 次世界大戦終結時      終期       1939 年第 2 次世界大戦開戦時 1.     19 世紀後半の日本研究――レオン・ド・ロニを中心に クロード=ウジェーヌ・メートル ⇒ 世界旅行の途上日本に立ち寄り、 19 世紀末から 20 世紀に移る頃に日本研究を始めた人。「大和の美術」を発表。 1908 年フランス極東学院院長となり、極東から日本研究情報を発信 1947 年 松尾邦之助がロニを日本文化の最初の紹介者と位置付けているが、ロニは独学で日本語を勉強したため、きちんとしたメソッドもなく、本当の意味で日本語が出来たのかどうか疑問 2.     1920 年代の日本社会――『巴里週報』『ルヴュ・フランコ・ニッポンヌ』成立の基盤 1914 年以前のパリ在住日本人数は 2 桁 ⇒  1922 年以降急増、 25 年には戦前では最大の 836 人へ。それを背景として 1925 年日本語新聞『巴里週報』が発刊される ソルボンヌで漸く日本側 (