伝統建築と日本人の知恵  安井清  2014.12.20.

2014.12.20. 伝統建築と日本人の知恵

著者  安井清 1925年向日市生まれ。42年京都市立第一工業学校建築科卒、45年秋立命館大専門学部工学科卒。長兄が徴用から戻らないままに家業を継ぐべく実家の安井杢(もく)工務店に入り、数寄屋を中心に伝統建築一筋の道を歩む。01年多くの文化財級の建物が傷んだままになっている現状を憂い志のある大工や職人たちに数寄屋の高度な技術を伝えようと「清(せい)塾」を興す。06年の京都の町家・杉本家の別家と嵐山の天龍寺の塔頭・宝厳院の修理には、地方から20数名が集まり、大きな成果を収めた

発行日           2007.4.16. 初版
発行所           草思社

忠彦兄から恵贈。村野・森建築事務所と仕事(本書P.140)

日本伝統的な木造建築に秘められた大工や職人たちの高い技術と、蓄積された英知を自らの体験を通して語り尽くしたユニークな日本文化論!

松花堂昭乗ゆかりの草庵と書院の修理、織田有楽斎のつくった国宝の茶室・如(じょ)庵の移築、桂離宮の昭和の大修理、千利休の唯一の遺構、国宝の茶室・待(たい)庵の修理、ボストン子ども博物館への京の町家を移築、ニューヨークのメトロポリタン美術館日本ギャラリーの書院の建設など、第一級の伝統建築に数多く携わり、国際的にも高く評価された著者が語る日本人の高い美意識と技術、そこに秘められている深い知恵!

序章 京大工の技を学ぶ大工集団「清塾」
06年夏、京都下京区の町家・杉本家の別家と嵯峨野の天龍寺の塔頭・宝厳(ほうごん)院の書院修理に際し、少ない予算で賄うため、京の職人に代わって京大工、京数寄屋の技術を学ぶ「教育の場」として全国に呼び掛けたところ、地方から20数名が集まり大きな成果を収めた
杉本家の別家 ⇒ 京都を代表する最も大きな町家。主家(おもや)1870年再建、同敷地内の蔵群とともに市の文化財指定。1872年建造の別家は35坪、住まいとするために清掃を依頼してきたものを、教材として塾生による実地見学の場として活用、掃除の傍ら構造から細工の技術までを学んでもらう
宝厳院の書院は1911年建造で、近代数寄屋のお手本とも言うべき建物。今回の依頼は80坪ほどの屋根の瓦の半分の葺き替えだったが、手を入れてみると全部の補修が必要と分かり、半分の予算で全部の解体、組み直し、建て合せを請け負い、京数寄屋の技を体得する
「丸もん」の実習 ⇒ 丸太を使って建物の隅を納める「光つけ」という技術で、数寄屋の最も肝心な技術。四方から来る丸太を組むために「隅のネジ組」で納める

第1章        忘れられた近代数寄屋の名建築
大阪枚方の「万里荘」 ⇒ 33年竣工、田中車輛(現近畿車輛)の創業者田中太介氏の400坪の邸宅。大陸に車両を送って財を成し、お茶の三千家の1つ・官休庵(武者小路千家)の中川砂村(しゃそん)宗匠に設計を依頼、宗匠の指導の下、宗匠の勧めで独立間もない、後に天才的な数寄屋の棟梁と言われた平田雅哉(190080)が大工として関与。現当主・太郎氏(近鉄百貨店専務、後に社長)の依頼で、安井杢工務店が解体・移築を請け負う
お座敷の全てが小間(四畳半を基準に狭い部屋が「小間」、広い部屋が「広間」)と広間のお茶室に使えるように作られている
解体だけで4か月、2300()かかる
お茶室は行在(あんざい)所として造られた24坪ほどの平屋建て銅板葺き、34年平田雅哉の作品。高槻の連隊に来られた秩父宮の宿舎として新築したもの
四阿(あずまや)は六角堂、皇族方が別棟のお茶室を使われるときの休憩所。現在は、村おこしを考えていた呉市下蒲刈町の町立迎賓館にお茶室とともに移築、お茶室は松籟亭と名付けられ92年席開き
下蒲刈町と安井事務所とは、「北陸の天井の高い、見せ場のある民家の移築」という要請に基づき、富山県福野町の豪農の家を移築した実績があった。豪雪に備える礪波(となみ)地方を代表する民家。移築後は朝鮮通信使の資料館「御馳走一番館」として使用
本宅は北海道に移築が決まっている
近代数寄屋 ⇒ 侘び寂のお茶から出る数寄屋と異なり、桂離宮をお手本とし、それに作り手の近代的な感覚をプラスしたものをいう。桂離宮は、後に後水尾上皇を迎えるための「おなりやかた」として整備される際、贅沢三昧に造られた御殿だが、明治以降民間にも知られるようになって、大正初期に財を成した富裕層が別荘建築のお手本とした ⇒ 山道形の火灯(かとう)窓、欄間に使われる「光琳桐」、近代数寄屋の祖・吉田五十八の独創的デザインである「落し掛けの刃型」などはいずれも近代数寄屋の特徴
大正から昭和初期にかけて、京都とその周辺で素晴らしい数寄屋建築が生まれた背景には、明治天皇の崩御と、大正・昭和天皇の京都での即位の大礼が関係 ⇒ 多勢の貴賓を迎えるための施設の拡充が、政府援助もあって進められた
京都でこれ等別荘建築の先駆けとなったのは稲畑勝太郎(18621949)で、05年南禅寺の南に「何有(かゆう)荘」を建てる ⇒ フランスで染色を学び、稲畑産業を興し、女学生の袴の海老茶色や軍服のカーキ色の染料を考案して財を成す
続いて、南禅寺周辺には、三菱の岩崎弥太郎、野村証券の野村徳七、布団の西川甚五郎などが競って別荘を建てる。嵯峨野は大阪勢、東山は京都勢、大覚寺周辺にも多い
大工の棟梁から考えた数寄屋建築とは、御殿造と茶室建築の合いの子。壁面が広く天井が低いのが特色で、軒が低いと天井に重力がかかるので、そこに種々の工夫がいる。一に材料、二にデザイン、三に技術
数寄屋建築では、形式の面から建物の作り方に「真・行・草」という考え方が取り入れられる ⇒ 中国の漢字の書体に基づく考え方で、平安時代に日本に入り、中世には連歌や絵画、華道や茶の湯に転用、近代では庭園にも導入。どれかの型で統一。柱で見分けられ、新浜鮫で四角く、行は面皮のついた柱となり、草になると丸太で一部がスッと削ってある

第2章        伝統ある京大工の家に生まれて
安井杢工務店のもととなった安井家は、向日市一帯の大工集団の長(おさ)として、代々「西の岡組」の「庄兵衛」を名乗り、初代没年の1641年までは遡れる
江戸時代、洛中(京都市内)の大工集団の頭は、豊臣家に仕えた大工の中井家。御所の造営が最大の仕事で全員で当たるが、京大工の集団は、二条城を中心に碁盤の目に4つに別れ、北側から時計回りに「城下」「東組」「西組」「下(しも)組」と称した
安井家はさらに西に連なる岡(西の岡郷)を地盤としたが、その棟梁は桃山から続く河原家だったが、現在の本家は庭職人
戦後、進駐軍からの注文で、木曽檜のコートハンガーや床材などの木工作業をやる
47年 長兄が餓死寸前で復員、株式会社化。本業の堂宮大工は兄に任せて、著者は数寄屋に傾注
野村財閥系の靴メーカー、スタンダード社の向日町の社宅を安井武雄(18841955)の建築事務所が請け負い、安井杢が施工。安井武雄の信用を得て次々に仕事が入る ⇒ 手始めが51年の猪名川ゴルフ場のクラブハウス
著者は、安井建築事務所の数寄屋部門の職員として、最初に手掛けたのは鰻屋「生野」の料亭
大阪が復興して、阪神間に個人の邸宅を建てるようになると、ほんまもんの数寄屋作りの住宅が欲しくなり、夙川から尼崎、西宮にかけて木造住宅を建てる ⇒ 発注は、安井事務所や村野・森建築事務所
大阪で活躍していた建築家に村野藤吾(18911984)がいる。日本のモダニズム建築の斬新なデザインを次々に発表して注目、デザインから見て屋根の勾配が一番大切だという。軒の深い日本建築で、最も美しい屋根のカーブの勾配の極限の姿を追求、数寄屋では1尺に対して4寸くらいが標準のところ、村野は限界の35分まで持っていくので、施工業者は大変
村野事務所の森忠一(190899)は、フランスに留学して建築デザインを勉強、「シトロエンの中にデザインが入っている」という位大変なシトロエン信者。著者がデザインを勉強したいというと、自ら面倒を見ると言われ、毎週夙川の家に通う。森先生に依頼に来た設計を著者がして森先生が手直しをするというやり方が一番の勉強になった。59年有吉邸の応接室にデザインはその一例。幅木を壁の内側に入れることも教わる。敷居に勾配をつけて雨水を外に流す設計や、台所は主婦の身長によって変わるし、動線を考えた設計をすべきなど、デザインというものは必ず繋がりがあるという合理的考え方も厳しく仕込まれる。7年通って4,5軒建てた
京都伝統建築技術協会設立 ⇒ 65年アメリカのユニオンを参考に、伝統建築に携わる京都の各流派の若き2代目棟梁に呼びかけて勉強会を立ち上げ、中村昌生京都工芸繊維大教授を講師に数寄屋の実務と理論、歴史を学ぶ。この研究会が、80年財団法人に発展して協会と改称。理事長は中村教授。後に京都迎賓館も財団が中心となって完成
古材バンクの会設立 ⇒ 文化財級の古い建築物の廃棄に際し、使えるものを遺すために94年設立したNPO法人。文化財の登録も支援

第3章        数寄屋の名建築との不思議な出合い
桂離宮で驚嘆するのはまず竹垣の美しさ ⇒ 正面の御成門かの両脇から西の通用門まで続く穂垣。根本近くで外に向かって曲げ、曲げた竹の葉で垣根が構成される桂垣が有名
桂離宮と同時代の代表的な日本庭園である修学院離宮の竹垣も美しい
松花堂昭乗(15841639)は安土桃山から江戸初期の僧・茶人。男山48カ寺の1つ、八幡宮の中腹の滝本坊の住職。隠棲後坊の一隅に「松花堂」と言う草庵を建てて閑居。多くの文人墨客との交流の場となった ⇒ 個人の所有から、現在は八幡市に移管。お堂の形をした堂様建築の方丈茶室で、草庵と書院の修理を安井杢工務店が請け負い、新たに竹の庭園と3つの茶室を加え、大阪万博の第2会場に指定
織田有楽斎(15471622)は信長の弟。本能寺から脱出、豊臣に仕えた後関が原で東軍に属したが、夏の陣の直前に隠棲。秀吉も一目置いた茶の湯巧者。京都建仁寺の塔頭・正伝院を再興して隠居所を設け移り住む。如庵はその茶室で国宝指定。東京、大磯、犬山と移築され、安井杢工務店は71年の犬山への移築に関与 ⇒ 移築を指揮した近代建築運動の主導者・堀口捨己が、安井の松花堂での仕事を見て指名してきた
如庵の隣に、有楽斎が隠棲前に住んでいた大阪天満屋敷にあったもう1つの如庵の復元の話が持ち上がり、「元庵」として安井工務店が独力で復元
7681年 桂離宮御殿群の解体修理実施を、大林組が元、安井が下で請け負う。茶室群は8691年に解体修理実施
利休の唯一の遺構・国宝待庵 ⇒ 大山崎町の臨済宗東福寺派の寺・妙喜庵に1582年建立。明智光秀との山崎合戦の後、山崎城を本拠とした秀吉が接客に利用。現存する最古の茶室。76年に部分的な補修を請け負う

第4章        アメリカに日本の伝統建築を
63年 宮内庁経由で、サンマテオ市に桂離宮好みのゲストハウス建設の依頼が来る ⇒ 佐藤栄作首相が訪米する際の宿泊所として日系人の家の庭に建てる
柱材はすべて日本から、壁土は持ち込めなかったが現地で代替品が見つかる、畳床を作る稲藁が持ち込めず、全て藺草(いぐさ)で作る
建物に相応しい庭も作って欲しいと頼まれ、無料で設計し、庭石を日本から取り寄せたが、出来上がったあとで予算がないことが判り、契約書にないことを口実に支払いを拒否、室内の装飾品一式も含め8.5百万の持ち出しになる。日系人依頼者は、日本庭園を入場料を取って開放し、支払いに充てると言い出したので、それだけは断った
79年 ボストンの子ども博物館の異文化体験プロジェクトに協力、京の町家を移築し、子供たちに「ハンズ・オン」の体験をさせることに成功 ⇒ ボストンと京都の姉妹都市の20周年記念行事の目玉として、両市とも予算のない中、安井が身銭を切って引き受け
79年 サンフランシスコに日米会文化会館建設 ⇒ 83年 茶室建築を請け負う。設計は中村昌生
サラトガの「ハコネ・ガーデン」(1818年地元の日本贔屓の富豪夫人が自然の景観の似ている箱根を気に入って富士屋ホテルをモデルとして建設) ⇒ 66年から市の所有となり、市の要請で補修を請け負い、日本から移築した竹の庭園「絆園」を造る。それが契機となって84年、サラトガと向日市が姉妹都市に。91年にはそこへ葉茶屋の商家を移築、「サラトガ文化交流会館」として使用されているが、これを機にシリコンバレーに日本建築のブームが起こる。03年カリフォルニア州の名所に指定
80年 大平首相訪米の際、メトロポリタン美術館の中に日本ギャラリーを作る話が持ち上がり、3百万円寄附。戦後京都中の美術品を買い集めたパッカード・コレクションがメトロポリタンに売却され、日本美術の常設の機運が進んだことが背景にある ⇒ 「真正な日本の木を使って本格的な建物で、コレクションの目玉である狩野山雪の襖絵「老梅図」に相応しいしつらえを」という米側の要請に応え、園城寺(三井寺)勧学院の書院(客殿一の間)をモデルとし、豊後高田市の富貴寺の大堂(国宝)とともに展示の目玉とする。完成は86
89年 人吉市の熊本県立球磨工業高校に「伝統建築コース」開設を手伝う ⇒ 細川護熙県知事の発案で、熊本県産の木材を使って地元の文化財の修復が出来るような大工を養成する目的







「はてなダイアリー」より
伝統建築家
20101030日、死去。84歳だった。
向日市出身。
江戸時代から続く大工集団の家系に生まれる。
1945立命館大学卒業、家業の安井杢(もく)工務店に入社し、数寄屋を中心に伝統建築を手がけた。
千利休の遺構、茶室「待庵(たいあん)」(国宝)の修理をはじめ、国宝茶室「如庵(じょあん)」の移築などに携わる。
ニューヨークメトロポリタン美術館に書院を再現するなど、世界に日本の建築文化を紹介した。
1976年(昭和51)から行われた桂離宮の大修理では現場の責任者として職人を束ねた。
伝統建築と日本人の知恵


コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.