面白いけど笑えない中国の話  竹田恒泰  2014.11.15.


2014.11.15. 面白いけど笑えない中国の話

著者 竹田恒泰 作家。憲法学者。1975年、旧皇族・竹田家に生まれる。明治天皇の玄孫。慶大法卒。専攻は環境学。06年『語られなかった皇族たちの真実』で第15回山本七平賞

発行日           2013.7.19. 第1刷発行                13.11.1. 第8刷発行
発行所           ビジネス社

死なないと治らない 中国人という病
近所迷惑です。そろそろちゃんとしなさい。じゃないと、デコピンの刑に処す

はじめに――羊頭狗肉国家・中国はおもしろい!?
本書は、毎週木曜日20時から、1週間分の12紙の新聞記事等を徹底解説するニコニコ動画の無料番組「竹田恒泰チャンネル」をもとに書き下ろし
中国語を話し、250回以上も出向き、中国のよき理解者を自認
上海の川に5916匹の豚が浮かんでいた。その中からブタサーコウィルスが見つかる
当局は「水質に問題ない」と発表したが、「問題ない」は中国人の常套句
当局が無料で豚の死骸を回収するサービスを始めたが、養豚業者のほとんどは文字を読めず、1本の電話をケチったため、サービスの利用者が無かったという

第1章        中国社会、不幸せのレシビ
人間は欲深い生き物なので、自制心が必要だが、未熟な文化しか持たない民族は得てして自らの欲望を暴走させがち
爆食を賄う乱獲、食べ残し文化と浪費助長、偽物フカヒレの横行、偽ブランド品
大気汚染、環境汚染、不安だらけの原発事故対応体制
少数民族問題 ⇒ 55の少数民族、計1億人が民族自治制度のもとに暮らすが、居住地域を自治区として指定、その区域の地方政府に自治権を与えるだけで、少数民族自身に自治権を与えているわけではないため、漢民族主体の共産党組織下にある地方政府によって人権侵害や弾圧が頻発。新疆ウイグル自治区とチベット自治区がその双璧
不満のはけ口としての反日 ⇒ 一部の特権階級を除き制限つきの自由しかない中国人民は、政府による人権抑圧や格差への不満が常に体制批判として勃発する危険性を孕んでいるが、その際の旗印が反日であるに過ぎない
広東の有力紙『南方週末』を巡る言論圧殺事例 ⇒ 権力の腐敗を追求し立憲政治の重要性を説いた巻頭記事の書き換えが命じられたもの、同紙記者たちがネット上に声明を発表したため、瞬く間に抗議活動が拡散。党当局は強硬態度で取締りに徹するが、最後は喧嘩両成敗の裁定を下す一方、ネット社会の規制を強化

第2章        だから付き合ってはいけないとあれほど……
「中国=シャブ」説 ⇒ 中国にアプローチする国々には、中国が宝の山に見えるかもしれないが、中国が提供するのは、見た目は輝いているものの概ね金メッキのガラクタで、中国に手をだすとまるでシャブに酔わされたように、一時的な昂揚感に捉われることがある
ロンドンの象徴「ブラック・キャブ」の製造元マンガニーズ・ブロンズ社に中国自動車メーカーが資本参加、安い部品に置き換えられたキャブは忽ち故障が続出、マンガニーズは倒産し、中国資本に買収
世界は中国に幻想を持ちすぎる
日本の貿易依存度は、G20の中で18番目、対GDP比で約10%に過ぎない内需主導型なので、中国との経済的な互恵関係など消滅しても問題にならない

第3章        中国は次の覇権国家になり得るか?
習近平体制が唱える新しい国家目標は「中華民族の偉大なる復興」 ⇒ アメリカとの衝突を敢えて辞さない
成長鈍化の兆し
上海証券取引所の総合指数は、07年のピークの1/3に落ち込み、世界の株式市場で中国1人負けの様相
今後を占う上でのポイントは人口減少問題 ⇒ 労働人口はすでにピークアウトしており、バラ色の夢が描けるのもあと123年。1人っ子政策緩和へ
輸出依存が行き詰まり、内需依存型への転換が急務
世界の工場としての役割も、人件費の高騰により、周辺国にシフト

第4章        とどまることを知らぬ領有権の主張――尖閣問題を中心に
天安門以降の共産党独裁体制への不満のはけ口として反日教育を利用したのは、江沢民政権であり、抗日戦争勝利50周年を前に幼児教育から高等教育に至るすべての段階で、徹底した反日教育を推進
尖閣領有権問題 ⇒ 72年の国交正常化の際、周恩来が田中首相の問いかけに対し「今話すのはよくない」と答えたのが、中国側にとっては棚上げの合意があったとの主張の根拠となっており、野田首相による日本の国有地化が中国に絶好の口実を与えた
南シナ海でも、根拠もなしに、石油資源を狙って他国の領海を占有しようとしている
中国は、アメリカに対してもハワイや西太平洋を巡り、領有権を主張しようとしている

第5章        各国は中国包囲網を敷くべし
安部首相の言う「価値観外交」 ⇒ 共通の価値観を持つ国々との関係を重視する外交方針
中国を過度に刺激することを恐れた野田民主党政権の過度の自制を求める方針に、中国側がすっかり図に乗ってしまった

第6章        中国共産党の新体制を読む
団派 ⇒ 胡錦濤が代表。中国共産党青年団出身者で形成される、平等や民主化実現を目指す改革派。首相の李克強が所属
上海閥 ⇒ 江沢民が代表。経済発展と強国化を至上命題とする利権集団
太子党 ⇒ 高級幹部子弟で構成。上海閥に近い。習近平が所属
毛沢東思想は、平等を理念とする社会主義思想であるが、現代の中国は弱肉強食の超競争社会で、毛沢東思想を党規約から外すか否かが争点 ⇒ 看板は社会主義のままに、中身は自由主義で行こうというのが現実路線

終章 鼻持ちならない隣人
著者の中国批判は、中国の美点を知るからこそ見えてくる欠点もあり、敢えて厳しい意見も言えるのであって、そのような見地から導かれたもの
中国人という民族、そのエートスを貫く伝統は、中華思想 ⇒ 中国が世界の中心であり、中華民族こそが世界の主役だという自民族中心主義



旧皇族・竹田家に生まれ明治天皇の玄孫にあたる竹田氏が巧妙な語り口で解説する斬新で新しい中国論!
新聞を毎日15紙は読んでいるという竹田恒泰氏が、現代中国に関する話題で中国を浮き彫りにする。
なかでも笑ってしまう話が満載!
こんなに中国って国はおかしい?
こんなに中国人ってふざけたことをするの?
【どういうことに役立つか?】
・中国の現状がよくわかる
【著者が伝えたいこと】
・中国とは、距離を保ちつつ、最低限の付き合いだけの「近所付き合い程度」でちょうどいい
・中国の挑発には乗ってはいけない。周辺諸国と連携し封じ込め、ひたすら耐えて、自滅するのを待てばいい
【他の本と違う所】
新聞に書かれた中国の報道を引用し、それに対して解説を行うところ。

印象に残ったところ

迷惑な「食べ残し文化」
たとえば、10人の会食だとすると、勘定を持つ人は20人前の料理を出す。それで、出席者が「こんなに料理を出されても食べきれません」と料理を食べ残すことが、宴会成功のバロメーターになるのです。農作物を丹精して育てた農家の苦労など、彼らはこれっぽっちも考慮しません。こういう習慣が、果たして文化の名に値するのでしょうか。
こういう考え方が、海産物の乱獲を助長するわけです。
木を切っても植林しないし、焼畑農法みたいなことをするので、どんどん砂漠化しています。
それで、困るのが自分たちだけなら、自己責任、自業自得ということで、好きにやればいいと思うのですが、ほかの国にも影響するから、迷惑なんです。
軍拡に走って、領土を広げようとするのも、目の前のことしか考えられない国民性が原因でしょう。
環境汚染で住めない・使えないのであれば、「土地を手にいれればいい」という考えなのでしょう。
なにせ中国こそが世界の中心と考える、中華思想ですから。
中国が原発事故を起こしたらどうなるか
「日中協会が入手した中国側の資料によると、中国の原発1基当たりのトラブルは2005年で2.6件」っておいおい。同年の日本の原発1基当たりのトラブルは0.3件ですから、中国の原発事故は実に日本の5倍以上! 中国人に原発なんか運転させると、必然的にこういうことになります。そして――
「トラブルがあった場合、日本は原子炉を止めて安全を確認するが、中国では稼働しながら故障を修理するという経済優先の対処法がみられるという」
あの国に原発なんて、まだ早すぎるでしょうに・・・。日本ですら予期せぬことが起こると、対応が大変なのに、ルールなんてあってないようなもの、金で黙らせればいいという国には、原発なんて無理でしょ。
事故を起こしても、中国だけの影響で済むなら、いいんですが、日本も周辺国は、もろかぶりでしょう。
環境汚染しまくりでも解決する気がない国なのに、原発だけ厳しく管理できるとは思えません。
もし、仮に中国が今後戦争を起こさなかったとしても、原発事故が起きれば、同じことではないかと。止める手段がない分、たちが悪い気がします。
中国と付き合っても得しない
中国人はよく痰を吐き捨てます。それが絨毯であろうが、お構いなしです。それは国民性や民族性ですから、とやかく言うつもりはありません。しかし、それを温泉旅館でされたら困るのです。温泉に痰を吐き、小便を垂らしていると想像できてしまうので、中国人が大勢宿泊する温泉旅館には、私は泊まりません。
旅館の備品が盗まれるのはよく聞く話ですが、室内でもお構いなく痰を吐くとは・・・。
旅館でそんなことされれば、誰も泊まりたくないでしょう。
TVで見たのですが、備品が壊されると困るから値札をつけたら、壊されなくなったホテルの話がありました。
値札を貼って、なくなっていたら、その値段分、料金に請求できないでしょうか。ただ、盗んだことを証明しなければならないのが厄介ですが。
冷蔵庫の飲み物を飲んだら、精算時に払う仕組みと同様に盗んだことが証明できれば、いいのかもしれませんが。(スーパーの万引き対策のように、盗んで扉を通ると、自動的に料金に追加されるみたいなことができれば・・・。)
どちらにしても、対策にはかなりの費用がかかるので、それだったら、お断りするほうが損失は少ないかもしれません。
だって困るのはキミたちの方じゃん
もう一つ具体的な数字を挙げると、日本の中国への輸出入額の対GDP比率など3%にも満たない。 一方、中国はと言うと、資本財などに関しては日本からの輸入に頼り切っています。
彼の国には技術がありませんからね。もっと言えば、中国の工業生産の大半を取り仕切っているのは日系企業です。つまり、たとえば日中が国交断絶すれば、困るのは圧倒的に中国の方なのです。そう、反日で調子に乗ってしまったことで、中国企業はすでに困り始めています。
レアアースの問題にしても、中国が売ってくれなくなったから、ほかの国から手に入れるようにしたり、代替技術で、使用を減らしたりすることによって、レアアースが暴落しました。
戦争以外の方法で、相手国の嫌がらせに対抗できた素晴らしい方法です。
ただし、ほかの国々から信頼を得て友好関係にあること、高い技術力を持つからできたわけですが。
弱腰外交こそが戦争を招く
保守の論客である私は、左翼陣営とさまざまな論争を戦ってきました。その結果、今では左翼の持ち出すロジックが、ある一定のパターンにハマっていることがよく見えるようになりました。
大体が彼ら、とても教条主義的なのですね。政策論争一つとっても、現実的な可能性や有効性をまったく考慮せず、ある種の理想論で押し切ろうとする。理想論で物事が解決できるなら、これほど簡単なことはありません。
たとえば、国土防衛の問題に関してもそうです。左翼は、軍事力を放棄すれば戦争はなくなると言う。「アタマがお花畑」といえば田嶋陽子先生ですが、彼らの言うことは空論どころか暴論です。たとえば日本に自衛隊がなかったらどうなるか。今頃、尖閣どころか沖縄あたりまで中国に持っていかれていますよ。
目の前にお宝があって、そこを警察やガードマンが見張っていなければ、誰でもすぐに盗ると思うのですよ。(日本人は落し物として警察に届けるかもしれませんが)
世界的に見て安全と言われる日本でも犯罪はあるわけですから。
そもそも、丸腰だったら攻撃しないのは、日本くらいでしょう。
日本相手に日本が戦争することはできませんし、日本が相手なら話し合いが通じるので、戦争する必要がありませんし。
軍隊いらないという人は、家では玄関にカギをかけず、窓も開けっぱなしで、出かけるのでしょうか?
そういう人なら、そういう発想になるのは仕方がないと思いますが、それはないでしょう。
脅されて言わされているか、得になるからか、世間知らずなのかのどれかだと思います。
普通に考えれば、理想論を言う人は、何かしらメリットがあるから言っているだけとしか思えないのですけどねえ。
何のメリットもなく理屈に合わないことを言ったら、あほだと思われますから。
永世中立国のスイスでも、軍隊持っていることから言っても、丸腰なら攻撃されないなんて夢物語でしょう。
では、なぜ、竹島が奪われたのでしょう。
戦後、自衛隊すらない時期に、盗られたわけですから、「丸腰なら安全」論は、すでに成立しないことが証明されていると思うのですが。
感想
中国とのこれからの付き合い方も書かれていましたが、結局のところ周辺国と協力して、自滅するのを待つしかないようです。
下手に戦争ふっかけられても、大きな損失ですし。
アメリカみたいに、領空侵犯したら、「威嚇のつもりが当たってしまった。」と(正確に打ち抜いておきながら)平気に謝ればいいような気もします。
日本は、「絶対攻撃してこない」となめられているから、同じことを繰り返すわけですから。
自衛隊の人は、強い精神があるので挑発されても、うかつなことはしませんが、あの国はそうではありませんから、向こうが間違えたなんて言い訳して撃墜してきたら、日本はどうするのでしょう?
いつもマスコミに非難されるせいで、国民から感謝されず、自衛隊をやっていてよかったと思えることなく、そんなくだらなことで死なせてしまったら、申し訳ありませんから。
もっとも自衛隊員が、そんな簡単に撃墜されることはないでしょうけど。
中国と密着しすぎた国は必ず亡ぶ
中国の歴史からいって、冊封体制に取り込まれた国は、すべて滅んでいるそうです。
気になるのは、某国の法則もありまして、その国と関わるとろくなことにならないと言われている話です。
法則としては、どちらが強いのでしょうかね?
どちらにしても、最近両国が仲良くしているため、両方の法則が発動して、滅亡が早まるのでしょうか。
法則ととらえると胡散臭い気がしますが、そもそも約束を守らないことがそもそもの原因でしょう。
約束を守らない国と取引すれば、痛い目見るのは、当たり前ですから、「約束を守らない国と仲良くしてもいいことはない」ということが歴史的に証明されているわけです。
それにしても、なぜあの国は変わらないのでしょう。
中華思想に染まった国民全体が悪いのか、愚民化政策をするトップが悪いのか。
ニワトリが先か、卵が先かみたいな感じがします。
何にしても、関わるとろくなことにはならないので、誰も手を差し伸べないのでしょうけど、変わってもらわないと迷惑ですから。
中国、韓国から食料を輸入するのはやめるべき
以前、BSE問題でアメリカ産の牛肉の輸入禁止などしていましたが、なぜ、中国、韓国にはやらないんですかね。
中国産、韓国産のほうが毒だし、よっぽど危険だと思うのですが・・・。
なにせ、ウィルスに感染した豚を川に流すくらいですし、あれだけの大気汚染、大量の農薬使用、飲用水の汚染が原因でがんが多発する村さえあるとのこと。
そんな環境で育った食品が安全だとはとても思えません。
『新版「複合汚染国家」中国』でも「有毒食品の輸出国家」と書かれていますし。
世界の工場をやりたい国はたくさんあるはず
反日もありますが、中国の景気が悪化、人件費が上がっているので、日本企業も撤退を始めています。
けれど、裏を返せば、中華思想の国でさえ、きちんと指導して、企業の基準を満たした製品作っていたわけですから、ほかの国でも同じことをやるのは、もっと容易なはず。
中国に代わって世界の工場やりたい国いませんか?と聞けば、各国よろこんで手を挙げるのではないかと。
あとは、ちゃんと約束を守る国民性の国を選べばいいわけです。
反日政策を行うことは、ジンバブエの二の舞
ジンバブエは、白人を追い出したおかげで、農業技術が失われ、札束が紙くずになるほどのハイパーインフレになりました。
中国が反日政策を取り続ければ同じことが起き、自分で経済制裁するようなものでしょう。
なぜなら、「日本に恨みがあって、やってることだから、ほかの国は関係ないでしょう」みたいな能天気な考えの人がいるとは思えませんから。(もし、いたとしても、そんなんでは経営者や投資家なんてできないでしょう。)
中国の気に入らないことが出てくれば、日本以外の国にも同じことをするだろうというのは、簡単に予想できますので。(現に、反日デモで、日本以外の企業の店も襲われていましたし)


面白いけど笑えない中国の話

投稿日時: 2013126
近年、急速な経済成長により国際社会における発言力が著しく向上し、世界制覇に向けた領土的野心を剥き出しにしている中国。だが、その勇ましい外面の反対側、つまり国内事情においては、まさに人権を無視したエゴイズム渦巻く目も当てられない惨状が広がっていた。そんなお粗末極まりなくも捨て置けない中国事情を、数百回の渡航経験を通して中国事情に知悉している旧皇族の竹田恒泰氏が、ここ1年ほどの新聞記事を基に紹介する。
まず、上海市内の川に数千の豚の死骸が流れ着いた事件、愛犬が盗まれ食肉としてレストランで供されそうなったという珍事、採れすぎた大根を無償配布する告知をしたら大群衆が押し寄せ他の作物まで根こそぎ持っていかれた出来事といった、いかにも中国らしいお笑い的な記事で初っ端からボディーブローを喰らわせる。だが、記事の内容はだんだんと人ごとではなく日本に直接的・間接的に影響を及ぼすような深刻なものへと移っていき、読んでいる側としても眉根を険しくせざるを得なくなる。
「窓を開ければただでタバコが吸える」と中国版ツイッターで揶揄された大気汚染、つまりPM2.5は、日本でも大問題となったので知らない人はいないだろう。こうした中国人民(近隣諸国にもだが)の健康を脅かしている実態を皮切りに、言論の自由、都市と農村の格差という体制矛盾、チベットやウイグルへの侵略といった、人権など一切顧みない中国、ひいては国を指導していくという立場の共産党の内情を浮き彫りにしていく。さらに、このような矛盾だらけの国内事情に痺れを切らした民衆をなだめすかせる究極の手段、つまり他国領土の強奪行為へと話は及んでいく。強奪行為とはもちろん、南シナ海侵略、尖閣諸島周辺海域の領海侵犯のことである。
タイトルこそ「面白いけど~」となっているが、単純に「面白い」で済まされるのは、冒頭の豚が流れてきたあたりの数ページのみで、ほかは笑うどころか怒り心頭に発してしまう内容に尽きる。構成としては単に記事を時系列で追うだけでなく、共産党の人事や体制、歴史的経緯、中国人の根幹をなす伝統的価値観なども触れられており、ここ最近の中国を知るには非常にバランスがとれていると評価できる。そんな中でも、恐ろしく感じられるのは、本書で紹介されている記事がここ1年ほどという短期間のものであり、今後めまぐるしいペースで中国をめぐる情勢が変わることを示唆していることだろう。
こうした中国を隣人に持つ日本が取るべきスタンスとして、竹田氏が提案しているのが、「ど~も」と言って軽く頭を下げる近所付き合い程度に留めておくべきだということ。中国がしつこく挑発してきても決して乗らず、ひたすら耐えて中国がミスを犯すのを待つ。その間に日本も十分な防衛力をバランスさせていきながら戦争を避け続ける。そうしていくためには緊密な日米関係やアセアンやインド、オーストラリアなどとの連携が必須となるが、いまの安倍政権の外交力であれば実現してくれると信じたい。また、つい最近も中国による強引な防空識別圏の設定というニュースがあった。日中関係をめぐる情勢はノンストップで動いている。中国関連のニュースからますます目を離せない。





コメント

このブログの人気の投稿

近代数寄者の茶会記  谷晃  2021.5.1.

自由学園物語  羽仁進  2021.5.21.

新 東京いい店やれる店  ホイチョイ・プロダクションズ  2013.5.26.