投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

リテールバンキング今昔物語  海宝明  2014.3.29.

2014.3.29.  リテールバンキング今昔物語 著者 海宝明    1977 年東大文学部西洋史学科卒。三和銀行入行。ブラッセル支店、ソニー生命経営企画部長、くずは支店長、 UFJ ニコス執行役員を経て、現在川竹エレクトロニクス取締役。青山学院大文学部にて講座「現代社会と文学部」講師。著書『白夢国覚書――ある銀行マンの見たヨーロッパ』 発行日            2012.1.25.  第 1 刷発行       発行所            金融財政事情研究会 2012.9.3.  海宝君からの手紙 専門商社で元気にやっています。 2 冊目の本を出版、何かの折に眺めていただければ幸甚 序に変えて カバーの写真は、イスラームのある国を旅行した際買った絨毯 隣の地元の男が驚くほどのバーゲンをやった妻の腕は見事だった 第 1 部 ローンウォーズの時代 第1章         カードローンの歴史始まる。そして変化の胎動 本書は、 1970 年代後半から約 25 年に及ぶリテールバンキングの興亡史 銀行の小口消費者ローンの象徴とも言えるカードローンの歴史は、 78 年に三和銀行が「クローバーカードローン」を発売したことが嚆矢 ⇒ 日経に「都銀 ” サラ金 ” 開始」と載った 申込人の属性をベースとしたスコアリングで審査 収益性に疑問あり、焦げ付きの問題も附随 第2章         知られざるインターバンクワールド 85 年、金利自由化元年に業務開発部に異動 第3章         ローンにしてローンにあらず カードローンが小口ローンマーケットの代表商品に バブルとともに借入ニーズが急拡大 代弁の分析を行い、結果を審査基準に活かすが、所詮手作業では限界 第4章         マーケティングの結晶体を目指して 新型総合口座プラスワンに収斂 第5章         人間の行動――その合理性と非合理性 80 年代後半、無人 ATM 店舗戦略展開 ⇒ 利用者の 4 割が他行の客 第6章         アンシャンレジームの亀裂 88 年頃、銀行のカルテル機構がカードローン金利で崩れる 第7章         ダイレクト

八人との対話  司馬遼太郎  2014.3.27.

2014.3.27.  八人との対話 著者 司馬遼太郎  1923 年大阪市生まれ。大阪外大蒙古語科卒。 60 年『梟の城』 (42 回直木賞 ) 、 66 年『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞、 72 年吉川英治賞、 76 年日本芸術院恩賜賞ほか。芸術院会員。 96 年逝去 発行日            1993.3.20.  第 1 刷             1993.4.5.  第 2 刷 発行所            文藝春秋 ☆    日本人とリアリズム                            山本七平 ( 初出 第 1 章 文藝春秋  76 年 9 月号、第 2 章 同 77 年 1 月号、第 3 章 同 77 年 2 月号 ) 山本七平 (1921 ~ 91)  東京生まれ。青学大卒。 58 年山本書店創立。 81 年菊池寛賞。『日本人とユダヤ人』で 71 年大宅壮一ノンフィクション賞。 イザヤ・ペンダサンの筆名で『日本人とユダヤ人』を著わす 第1章         リアリズムなき日本人 2 人は初対面。山本が昭和 17 年入隊の幹部候補生で砲兵。司馬が 18 年の学徒出陣で戦車兵 ( 司馬 )  物事を見る目というのは、リアリズムが必要 軍隊の訓練にしても、ノモンハンでの実戦においても、現実を直視しない話が公然とまかり通る 織田信長の思想も、ヨーロッパよりもっと先鋭なリアリズムを持っているし、堺の商人たちも、やはり地球を意識した 自分を弱いものだとするのがリアリズムの最初で、田原坂の時から日本陸軍は 3 人か 4 人で 1 人の敵を倒すという現実的な戦術を取った 戦後の発展は、一種の技術的リアリズムで、外国からパテントを買って、改良しより優れた販売組織で売るために、発明した国のほうがあわてる 自分自身を改良して、人類の仲間たちに貢献し、自分自身の社会にも被害を与えない社会を作って行かなければならないし、それをはっきり自覚することが過去の繰り返しに陥らない唯一の道 第2章         田中角栄と日本人 日本人はなぜ西郷を喜んで大久保を嫌うのか 西洋の一神論的世界では中心をきちんとして、全部これに則ってやるために窮屈となるが、日本は汎神論的世界で

大本営発表のマイク 私の十五年戦争  近藤富枝  2014.3.24.

イメージ
2014.3.24.  大本営発表のマイク      私の十五年戦争 著者 近藤富枝  1922 年東京生まれ。作家。東京女子大卒後、旧文部省、 NHK 、武蔵野女子大等に勤務。 発行日            2013.8.20.  初版印刷                    8.30.  初版発行 発行所            河出書房新社 第1章         昭和ノスタルジー 昭和 6 年 父親が破産して、田端の祖父母の家に預けられ、肩身の狭い思いをした 日本橋本町にある父の妹の嫁ぎ先・富山家の初午祭に招かれて出掛ける 継子なるがゆえに、学校から帰ると「田端文士村」だった近所を遊び歩き、映画を見て歩く 第2章         戦争の足音 昭和 6 年勃発の満州事変が、ラジオで臨時ニュースとして発表 ⇒ 臨時ニュースの始まり。「臨時ニュース」が流行語になったが、二・二六の「今からでも遅くはない」と好一対 翌年、上海事変で「爆弾 3 勇士」が大きな話題となり、歌舞伎や浪曲、文楽でも取り上げられたが、日活では僅か 16 日後には映画になって封切られた ( 新興キネマは 9 日後 ) 母は、離婚後通訳 ( ガイド ) に合格、神田区内の大きな商家に嫁ぐ。 3 人の娘を捨てた人が 3 人の娘の母親になったと世間はよくは言わなかったし、自分も本当に捨てられたと思ってショックを受ける 第3章         女学生の日々 昭和 10 年、東洋高女入学、 3 年の時婦人運動家の山高しげり女史の妹に習う 昭和 12 年、築地座の新劇俳優・友田恭助が上海で戦死 ⇒  39 歳で異例の召集。左翼思想もないのに不思議 上級学校へ行く段になって、商家の娘に必要ない、早く嫁に出せという声に反対して、女子大への進学を認めてくれたのは、普段自分の教育には関心がないとばかり思っていた祖母で、後から聞いたところでは、女学校に行く時も、祖父が 3 年生の裁縫学校でいいというのを、祖母が高等学校にやるべきと言ってくれたのだそうだ 先生にはなりたくなかったので女高師は避け、試験のある程度の高い学校として東京女子大に狙いをつけ独学で受験勉強をした 第4章         東京女子大学の人々 昭和 15

チャールズ・ディケンズ伝  Claire Tomalin  2014.3.20.

イメージ
2014.3.20.   チャールズ・ディケンズ伝 Charles Dickens : A Life by Claire Tomalin                  2011 著者  Claire Tomalin   1933 年ロンドン生まれ。父はフランス人学者、母は英国人の作曲家。ケンブリッジ大ニューナム学寮で英文学を学び、卒後詩人を志したが、ジャーナリズムに転向、『ニュー・ステイツマン』『サンデー・タイムズ』の文学担当編集長を歴任。 74 年に『メアリー・ウルストンクラフトの生と死』でウィットブレッド賞受賞、『見えない女』でホーソーンデン賞、ジェイムズ・テイト・ブラック賞受賞、『サミュエル・ピーウス伝』でウィットブレッド賞、ピープス協会賞受賞。本書で 12 年の第 16 回サウスバンク・スカイ・アーツ賞 ( 文学部門 ) 受賞。先夫は学生時代の仲間で著名なジャーナリストだったが 73 年中東戦争の取材中に事故死、小説家で劇作家のマイケル・フレインと再婚 訳者 高儀進  1935 年生まれ。早大大学院修士課程修了。翻訳家。日本文藝家協会会員 発行日            2014.1.20.  印刷                2.10.  発行 発行所            白水社 文豪の素顔と永遠の名作の舞台裏とは ? 創作秘話や朗読巡業から、愛人問題や慈善活動まで、英国最大の国民的作家の生涯を鮮やかに再現する。受賞多数の伝記作家による傑作評伝 ! 歴史上の細部に瑕疵が無く、、作品を鋭く分析しているトマリンの見事なディケンズ伝は、人間ディケンズが鮮明に浮かび上がってくるという意味で、極めて貴重である『オブザーヴァー ( 小説家ウィリアム・ボイドの評 ) 』 あまりにお馴染みになっている事実にひねりを加え、これまで見過ごされてきた事実に光を当てている『リテラリー・レヴュー』 トマリンほどの共感と洞察力を示すディケンズ伝は今後、出ないであろう『テレグラフ』 プロローグ 無比の者―― 1840 年 1840 年、ディケンズは救貧院の審問で初めての陪審員として、貧民屈から身を起こした女中が自ら産んだ子を殺して隠した事件で無罪を主張、 23 年後に物語としたが、この小さなエピソ