投稿

1月, 2014の投稿を表示しています

ゆかいな仏教  橋爪大三郎/大澤真幸  2014.1.25.

イメージ
2014.1.25.  ゆかいな仏教 Happy Buddhism 著者 橋爪大三郎      1948 年神奈川県生まれ。社会学者。東大大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。 95 ~ 13 年東工大教授 大澤真幸  1958 年長野県生まれ。社会学者。東大大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大助教授、京大教授歴任。個人思想誌主宰 発行日            2013.11.1.  第 1 刷発行 発行所            サンガ ( サンガ新書 ) 2014.1.18.  森嶬君からのメール 貴兄から頂いた年頭メールで、聡君インドご赴任との事。 今読んでいる本の一つに、ゆかいな仏教、 ( 橋爪大三郎、大澤真幸。サンガ新書 ) というのが有ります。 これは、仏教のみならず、インドの文化、社会構造、精神風土を詳しく面白く説いて、興味が尽きません。 余計な事を申し上げましたが、お時間有れば、是非どうぞ。 仏教よ、お前は何者なのか ? ソクラテスからカント、ウェーバー、パーフィットまで、時空を軽々と飛翔して、その論点を比較・検討し、仏教に抱いていたイメージを一新する宗教対談 葬式仏教と揶揄されたり、「禅問答」のように、やたら難解なイメージが付きまとったりの、日本の仏教 元々の仏教はでも、自分の頭で考え、行動し、道を切り拓いていく、合理的で、前向きで、とても自由な宗教だった ! 日本を代表する 2 人の社会学者が、ジャズさながらに、抜群のコンビネーションで縦横に論じ合う、仏教の真実の姿 日本人の精神に多大な影響を与えてきた仏教を知れば、混迷の今を生きる我々の、有力な道しるべが手に入る ! まえがき 人は、生きている間に何度か、宗教的にしか解決できない問題にぶつかる。その意味するところは、人生観や世界観の前提にまで遡るということであり、価値観そのものを問い直さないと解決できない こうした問題にぶつかった時に、普遍宗教が蓄積してきた知恵がヒントや助けを与えてくれる。それは、宗教が独自の座標軸を設定してきたから 日本人にとっての普遍宗教こそ仏教 第1章         はじまりの仏教 紀元前 5 世紀位に釈尊 ( ゴータマ・シッダールタ

リッカルド・ムーティ自伝  Riccardo Muti  2014.1.20.

2014.1.20.  リッカルド・ムーティ自伝 初めに音楽 それから言葉 Riccardo Muti Autobiografia   Prima LA MUSICA, poi LE PAROLE       2010 著者  Riccardo Muti   1941 年ナポリ生まれ。世界で最も称賛されているオペラ、オーケストラ指揮者の 1 人。卓越した経歴はイタリアを始め国際的に著名なオーケストラを指揮していることからも明らか。 86 ~ 05 年スカラ座の音楽監督。 71 年からザルツブルク音楽祭の常連指揮者でもあり、現在ローマ歌劇場終身名誉指揮者、シカゴ交響楽団音楽監督 訳者 田口道子 国立音大声楽科卒後ミラノに渡り、ヴェルディ音楽院卒、ディプロマ取得。メゾ・ソプラノ歌手として活躍する傍ら、オペラ演出の基礎を学び演出助手としてミラノ・スカラ座を始め、世界の歌劇場で舞台経験を積む。日本では、新国立劇場、藤原歌劇団、サントリーホールで演出助手、再演演出家として数多くのオペラ制作に関わり、近年はオペラ演出家として活躍している。字幕の翻訳も多数手掛ける 発行日            2013.10.31.  第 1 刷発行 発行所            音楽之友社 始めに音楽があり、それから言葉がある。 50 年間にわたって輝かしく、比類のないキャリアを築き上げてきたマエストロ・ムーティが、 70 歳を前にして、音楽に身を捧げて世界中に音楽を供してきた自分自身の人生を振り返り、深く考えることが必要だと感じた。こうして、自然で魅惑的な言葉となって語られたこの自伝が生まれた。古き良き時代の幼少期に遡りながら、音楽という名の使命を仕事にすることになったきっかけや、いくつかの音楽院に転校し勉強した感動的な少年時代、劇場の稽古場の様子、舞台や舞台裏の出来事や卓越した音楽家や演出家 ―― 何人かの名前を挙げれば、カラヤン、リヒテル、ジョルジュ・ストレーレルなど ―― や、イギリス女王エリザベス 2 世やヴォイティヤ法王 ( ヨハネ・パウロ 2 世 ) など著名人たちとの数えきれないほどの未発表のエピソードが盛り込まれている。 音楽家としての人生の様々な瞬間を語りながら、マエストロは特別な感情も吐露している。「もしもある日、あの世でワー

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日  門田 隆将  2014.1.20.

2014.1.20.  死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の 500 日 著者 門田 隆将  1958 年高知県生まれ。中央大法卒後、新潮社に入社。週刊新潮編集部で記者、デスクなどを経て、 2008 年 4 月に独立。政治、経済、司法、事件、歴史、スポーツなど幅広いジャンルで活躍。主な著作に『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』 (PHP 研究所 /2012 年 ) および『太平洋戦争 最後の証言』 3 部作(小学館 /2011 年~ 12 年)などがある。『この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』 ( 集英社 ) で第 19 回山本七平賞 発行日            2012.12.4.  第 1 版第 1 刷発行                12.24.  第 2 刷発行 発行所            PHP 研究所 巨大地震と大津波の中で、何が起き、現場が何を思い、どう闘ったのか、その事実だけを書いた。吉田の下、最後まで諦めずに、使命感と郷土愛に貫かれた壮絶な闘いを展開した人たちの物語 プロローグ 福島原発は、戦前磐城陸軍飛行場で、 30 mの切り立った断崖の上にあった 福島原発 1 号機の着工は 1966 年、東電で原発誘致に特に熱心だったのが福島県伊達町出身の木川田一隆社長 ( 当時 ) 。冬場は出稼ぎに頼らざるを得ない福島県浜通りの貧困さと無縁ではない 1 号機は GE 、 2 号機は GE と東芝の合作、 3 号機は東芝、 4 号機は日立 ⇒ 当初は GE の社員が ”GE 村 ” に駐在していた 第1章         激震 2011.3.11.   14:46pm  所長室にいた吉田は、 07 年の中越沖地震の際本店の原子力設備管理部長としての経験を踏まえ、その教訓から 8 か月前に設置されたばかりの免震重要棟の緊急時対策室に入る 1,2 号機の当直長だった伊沢は、自動緊急停止し、電源がディーゼルに切り替わったことを確認 第2章         大津波の襲来 原子炉建屋は海面から 10m  ⇒ 歴史上これを超える津波は来たことがない 津波の襲来で非常用電源がストップ ⇒ あり得ない事態 第3章         緊迫の訓示