投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

第二次世界大戦 影の主役  Paul Kennedy  2013.12.27.

イメージ
2013.12.27.   第二次世界大戦 影の主役  勝利を実現した革新者たち Engineers of Victory: The Problem Solvers who Turned the Tide in the Second World War                   2013 著者  Paul Kennedy   1945 年イングランド北部ノーサンバーランド州ウォルセンド生まれ。国際政治経済及び戦略史に関する著作や論評で世界的に著名。ニューカッスル大卒後オックスフォード大で博士号取得。 83 年イェール大歴史学部 J. リチャードソン・ディルワース歴史学講座教授、同大国際安全保障研究所長。代表作『大国の興亡』は 20 か国語以上で翻訳出版 訳者 伏見威蕃 ( いわん )  翻訳家。 1951 年うまれ。早大商卒。ノンフィクションからミステリー小説、軍事未来小説まで広い分野で活躍中 発行日            2013.8.23.   1 版 1 刷 発行所            日本経済新聞社 第 2 次大戦を斬新な視点で描く ! 連合国勝利の根幹には、これまで語られなかった人々の存在があった――。当代最高の歴史家の 1 人ポール・ケネディが、軍、民間、研究機関といった組織内部で「大戦略」を実行してきた現場に焦点を合わせ、その活躍と技術革新、戦略思想の変遷を描いた全く新しい大戦史 ! 「大戦略 Grand Strategy 」講座 ⇒ 毎年イェールでケネディが 1 年に亘って講義、孫子、マキャヴェり、クラウゼヴィッツなどの古典を歴史上の大戦略の豊富な実例とともに吟味し、現代世界の問題分析を加味した結論を出す チャーチル、ルーズベルト、合同幕僚会議の面々が参集したカサブランカ会談において、敵国に無条件降伏を呑ませるという連合国の「大戦略」が決定された。この大戦略を達成するためには、ナチスドイツの電撃作戦へ対抗し、大西洋海上交通路を支配し、ヨーロッパ西部から中部にかけての制空権を確保し、日本の帝国主義を打破しなければならなかった。歴史を振り返れば、カサブランカ会談が自動的に枢軸国の無条件降伏に繋がっているかのように見える。事実、 1 年足らずの間に作戦目標はほぼ達成されたからだ。 しか

ニュルンベルク裁判の通訳  Francesca Gaiba  2013.12.25.

イメージ
2013.12.25.   ニュルンベルク裁判の通訳 The Origin s of Simultaneous Interpretation   The Nuremberg Trial    1998 著者  Francesca Gaiba  イタリア・ボローニャ大学で英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語の会議通訳を専攻し、 96 年卒。ニュルンベルク裁判の通訳に関する研究で 97 年、 A. スキアーヴィ財団賞受賞。米国・シラキュース大で国際関係論の修士号、文化人類学の博士号を取得。現在は米国・イリノイ大シカゴ校の人種・公共政策研究所長として主にジェンダー・セクシュアリティ研究などに取り組む 訳者 武田珂代子 熊本生まれ。専門は通訳学、翻訳学。米国・モントレー国際大学 (MIIS) 翻訳通訳大学院日本語科主任を経て、 2011 年より立教大異文化コミュニケーション学部・研究科教授。 MIIS で翻訳・通訳修士号、スペインのロビラ・イ・ビルジリ大学で翻訳通訳・異文化間研究博士号取得 発行日            2013.10.15.  印刷              10.25.  発行 発行所            みすず書房 原書は、著者がイタリアボローニャ大学(会議通訳専攻)で執筆した卒論を下書きにしたもの、98年オタワ大学出版局から刊行 「もちろん弁護人は必要だ。だがもっと重要なのは良い通訳者をつけることだ」 ( ヘルマン・ゲーリング ) ゲーリングは、言語の問題と、裁判が 4 か国語で行われることに対し法廷が抱く懸念を巧みに利用した。同時通訳の可能性を十分に認識したうえで、通訳が彼自身に与える影響を賞賛も批判もしたのだ・・・・・。 本書はニュルンベルク裁判における通訳をテーマとした唯一の研究書で、通訳の仕組み、通訳者の履歴、歴史における意義が精確に分析されている。専門書として執筆されたものだが、現代史、通訳問題に関心のある読者にも難なく読めるように書かれている。 この裁判は、同時通訳が初めて本格的に使われた、通訳史上の決定的な出来事であった。これは、世界中の通訳研究者、通訳に関心のある人の必読基本書なのである。同時に、現代史の重要な一書であり、ニュルンベルク裁判を研究する人々に対し、これまでと