投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

法服の王国  黒木亮  2013.8.27.

イメージ
2013.8.27.  法服の王国 小説裁判官 上下 著者  黒木亮   1957 年北海道生まれ。早大法卒。カイロ・アメリカン大学大学院修士 ( 中東研究科 ) 。銀行、証券会社、総合商社に 23 年余り勤務を経て作家。 2000 年『トップ・レフト』で作家デビュー。主な著書に『巨大投資銀行』、『エネルギー』、『鉄のあけぼの』、『トリプルA』など。中学時代から長距離ランナーとして活躍、大学時代は箱根駅伝に 2 度出場、 20km で道路北海道記録を塗り替えた。その体験は自伝的長編『冬の喝采』にほぼノンフィクションのかたちで綴られている。英国在住 発行日            2013.7.14.  第 1 刷発行 発行所            産経新聞出版 2011.7. ~ 2012.9.  産経新聞に連載 プロローグ 日本海原発の 2 号機建設差し止め ( 完成後は運転差し止め ) を巡る 1 審判決が出る 2 か月前 東京高裁長官「津崎」 は、父親が犯罪者、母が心労で亡くなり、苦労して司法試験に合格 担当の金沢地裁裁判長「村木」は 42 年生まれ、一度は裁判官辞職を思い立った気弱な人物。 65 歳の定年にあと 1.5 年を残す。最高裁の判例に逆らっても無意味と主張する右陪席に対し、最高裁を動かすのは下級審の判決だと考える 第1章         司法試験 54 年設立の青年法律家協会 ⇒ 裁判官の 1 割程度が加入 原発立地の志賀町出身で、半農半漁の父親の反対に会いながら苦学して弁護士になった妹尾が、反原発の急先鋒の父親を支援。兄は電力会社勤務で、用地買収の担当 第2章         長沼ナイキ訴訟 長沼ナイキ訴訟 ⇒ 夕張郡長沼町での自衛隊の地対空ミサイル基地建設のために、国有林の一部指定解除を巡り、指定解除無効と自衛隊の違憲が争われ、札幌地裁が執行停止を認め、自衛隊も状況によっては違憲たり得ることを認め、国側は控訴 69 年 札幌地裁所長が裁判長に、国の方針に従うよう異例の勧告 ⇒ 新聞が青法協会員だった裁判長の漏洩でスクープ、最高裁も所長を注意処分に、裁判長も私信の公表の責任を問われて注意処分となったが訴追猶予に 70 年 最高裁人事局が、初めて 3 名の任官

漢文スタイル  斎藤希史  2013.8.28.

2013.8.28.  漢文スタイル 著者 斎藤希史  1963 年生。京大大学院文学研究科博士課程中退。京大人文科学研究所助手、奈良女子大文学部助教授、国文学研究資料館文献資料部助教授を経て、現在東大大学院総合文化研究科准教授 発行日            2010.4.7.  初版 発行所            羽鳥書店 東大出版会の『 UP 』誌上に連載している「漢文ノート」の 3 年分 12 回を芯にして、一般向けの文章を集めたもの I  詩想の力 1.    隠者の読書、あるいは田園の宇宙 「晴耕雨読」から浮かぶイメージは、悠々自適に繋がるが、漢籍には見当たらない 類語に「昼耕夜読」があるが、こちらは「昼耕夜誦」とも言って出典がある ⇒ 「読」も「誦」も声に出して読むこと 雨の日に読書するということは有名な出典がある ⇒ 「読書百遍」の出典と同じ 中国の伝統社会で「書を読む」と言えば、まず経書を読むこと 隠者の読書はしばしば弾琴と並べられ、隠者に必ずあるべき行為として考えられた 隠者の伝統に革命的な変化を与えたのが、六朝時代の陶淵明 (365 ~ 427)  ⇒ 『帰去来の辞』や『飲酒』、『山海経を読む』で読む本はリアリティを持ったもので、読書によって喜怒哀楽を激しくしている 「帰りなんいざ、田園将 ( まさ ) に蕪 ( あ ) れなんとす」 ( 帰去来の辞 ) 陶淵明の作り上げた世界への共感は、 600 年余りのちに新たな文学を生む ⇒ 蘇軾 ( そしょく、蘇東坡 :1036 ~ 1101) の『和陶詩』 ( 陶淵明に唱和する詩 ) 。北宋を代表する文人、唐宋八大家に数えられる文豪だが、流謫 ( りゅうたく ) と復権を繰り返す 「晴耕雨読」が隠者の読書だとすれば、どんな本を読むのか ⇒ 漫然と別天地にいざなう優雅な本では決してなく、実は勤勉な読書よりも人生を左右しかねない、安逸と自足からは最も遠い本かもしれない 2.    自然を楽しむ詩 漢詩の中でも自然描写に特徴の見られる詩を、後漢から北宋までに見る 曹操 (155 ~ 220) 『碣石篇』の第 1 章「観滄海」 王維 (701 ~ 61) 『山居秋瞑』 白居易 (772 ~ 846) 『銭塘湖春

チーズと文明  Paul S. Kindstedt  2013.8.26.

イメージ
2013.8.26.   チーズと文明  チーズという窓から西洋史を巡る旅へ Cheese and Culture    A History of Cheese and Its Place in Western Civilization        2012 著者 ポール・キンステッド Paul S. Kindstedt  ヴァーモント大食物栄養学部教授。乳産品化学とチーズ製造に関して、数々の論文や共著を執筆するほか、様々な研究会を開催。ヴァーモントチーズ協会との共著で『アメリカにおける農場作り ( ファームステッド ) のチーズ』 (2005) があり、研究と教育両面においてその専門領域は国内で高い評価を受けている。現在、同大学内に設立されたヴァーモント職人作り ( アルチザン ) チーズ研究所理事を務める 訳者 和田佐規子 岡山県吉備中央町生まれ。東大大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。夫の海外勤務に付き合ってドイツ、スイス、アメリカに合わせて 9 年滞在。大学院には 19 年のブランクを経て、 44 歳で再入学。専門は比較文学文化 ( 翻訳・翻訳論 ) 。現在は首都圏の 3 大学で比較文学、翻訳演習、留学生の日本語教育などを担当。翻訳は本書が初めて。趣味はチーズも含め、内外の食物・料理研究とウォーキング 発行日            2013.6.10.  初版発行 発行所            築地書館 古代南西アジアで誕生したチーズは、ギリシャの神々に捧げられ、ローマ帝国の繁栄を享受し、キリスト教と共にヨーロッパ各地に広がり、時にはオランダ商船によって運ばれ、産業革命に立ち会い、ピューリタンと新大陸へと渡り、そして現代アメリカとヨーロッパの間では、原産地名称と生乳使用を巡って貿易紛争が繰り広げられる・・・・・、いつの時代もチーズは私たちの営みと共にある はじめに――文明史と交差するチーズの歴史 伝統的なチーズには 1 つ 1 つ特別な〈物語〉がある ⇒ どんな外界の変化がきっかけとなってそれぞれのチーズが生み出されてきたのかを理解することができる 伝統的なチーズが、同時期に現れたその他の伝統的食品と共に周りの文化をも形作ってきたので、特に南欧、中央ヨーロッパには今日でも人々の暮